英語のアウトプットを作成する3つのパターン

このブログではこれまで、日本のIT技術者が英語の文書を作る時のあるあるや、伝わりやすい英語にするための Tips をいくつか紹介してきました。

英語ネイティブではない日本のIT技術者が英語のアウトプット(文書)を作成する場合、作り方には3つのパターンがあると考えています。

1. 直接英語のアウトプットを作成する。
2. 一度日本語のアウトプットを作成してから、本人が英語に翻訳する。
3. 一度日本語のアウトプットを作成してから、第三者(またはツール)が英語に翻訳する。

1. 直接英語のアウトプットを作成する。

1つめは、はじめから英語のアウトプットを作成するパターンです。これは英語が得意で、ある程度英語で思考したり、英語で文章を組み立てられる人のやり方になります。

2. 一度日本語のアウトプットを作成してから、本人が英語に翻訳する。

2つめは、はじめに日本語のアウトプットを作成してから、本人が英語のアウトプットを作成する(翻訳する)パターンです。先に日本語で考えを整理してから英語の文章を書くので、このやり方をする人は多いかと思います。

私の所属している会社では、CV (職務経歴書) を英語と日本語で作り、少なくとも1年に一回更新することがルールとして定められているのですが、そのように同じ人が英語と日本語の両方でアウトプットを作成するのも、このパターンに該当します。

ちなみに私が自社の CV のように英語と日本語の両方のアウトプットを作成する場合は、英語を作成した後に再度日本語に戻って内容を洗練させるといったように、英語と日本語を行ったり来たりします。それにより、日本語の論旨も明確になり、日本語を書いている時には気づかなかった曖昧な表現をなくすことができます。

3. 一度日本語のアウトプットを作成してから、第三者(またはツール)が英語に翻訳する。

3つめは、日本語のアウトプットを作った人とは別の第三者もしくは翻訳ツールなどが英語のアウトプットを作成するパターンです。ここでいう第三者とは、職場にいる英語が得意な帰国子女や留学経験者だったり、英語のネイティブスピーカーだったり、外部の翻訳サービス事業者だったりします。グローバルプロジェクトで英語のアウトプットが求められる場合や、すでに日本語で作られた製品やアセットなどをグローバル展開するような場合は、このやり方を取ることが多いのではないかと思います。

また、最近では翻訳ツールの精度や利便性が向上し、無料で使えるものも増えていることから、これまであまり英語力を求められることのなかったIT技術者でも、英語に対する障壁が下がったり、英語でアウトプットする必要性に迫られる場面が増えているかもしれません。

このブログでこれまで公開してきた記事は、本人が英語のアウトプットを作成する1と2のパターンで役立つ Tips を書いてきました。一方で、2と3のように後から英語にすることが決まっている場合は、日本語のアウトプットを作成する時点で気をつけた方が良いこともあります。

次のブログ記事からは2と3のパターンを中心に、英語にしやすい日本語を書くための Tips をご紹介していきますのでどうぞお楽しみに。

パターン1とパターン2で役立つ Tips

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com

youneedaken.hatenablog.com